岐阜県岐阜キャンパスキャンパスブログ
2017.09.28
ブログ
「注意と怒るの境界線はどこ?」
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=3333
家族支援カウンセラーの前田です。
個別相談会時に、よく保護者様からご質問いただく子どものしつけについて、最後の第4回目は、「注意と怒るの境界線の境界線」についてお話したいと思います。
・注意とは、対象の人間が良くなるための促し。
→結果が出ない声かけであれば意味がない。言葉を入念に選んで、結果的に相手が良くなる状況を作ってあげること。
・怒るとは、自身の気持ちが昂ぶり、おさまらない気持ちを相手にぶつける行為。
→相手の気持ちは関係ない。
どうでしょうか?行為の目的が親の為にあるのか、それとも感情抜きに子どもの為に話しているのかでは大きく違いますね。
注意をするときには、一度冷静に考えてみてからしてもいいかもしれませんね。
次を考えて声をかけていますか?