大阪府梅田キャンパスキャンパスブログ

https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=3636

節分

先週の大寒波も過ぎ去って寒さも少しましになり、早くも節分が近づいてきました!
さて、みなさんは「節分」についてどのくらい知っているでしょうか。
「節分」ってなに??と聞かれたらどう答えますか??
恵方巻きを食べる日?
豆で鬼をやっつける日?
ちゃんと説明できますか???

今回のブログでは「節分」について少し解説したいと思います!!
まず「節分」とは、季節の変わる日の前日のことを言います!!
春夏秋冬の四季がある日本では1年のうちに「節分」は実は4回もあるのです!!
※「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の4回

4回ある「節分」のなかで、なぜ2月が国民的習慣になっているのかというと、2月の「立春」は冬から春になることから1年の境目とされ、室町時代ごろからとても大切な日として扱われるようになり、現在もその風習が残っているのです。
ちなみに「鬼は外~福は内~」でお馴染みの豆まきは中国から伝わった文化で、慶雲3年(706年)に文武天王の宮中で行われたのが最初だそうです!!

最後に季節の始まりは、毎年少し日にちが変わります。
今年の節分は2月3日(土)です!!
恵方巻きを食べて、しっかり鬼を追い出し、たっぷりの福を手に入れてくださいね!!