大阪府梅田キャンパスキャンパスブログ

https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=3636

3月3日は、ひな祭りです。
雛人形を飾り、菱餅、雛あられ、甘酒などを供え、地域で特徴のあるお寿司などでお祝いされています。ひな祭りのイメージカラーといえば、赤(桃色)・白・緑の3色です。菱餅の色合いそのものです。

菱餅の彩り3色は、雛飾りになくてはならないものですし、ひなあられなどのお菓子は菱餅がなければ誕生しませんでした。ひな祭りになぜ菱餅なのでしょう?
日本の年中行事の多くが中国の影響が大きいです。ひな祭りのルーツも中国にあります。
上巳節(3月最初の巳の日に厄払いをする行事)に母子草(ハハコグサ)を入れたお餅を食べる風習がありました。春の七草のひとつ御形(ゴギョウ)を使用することが日本に伝わりましたが、母子草は「母と子をついて餅にするのは縁起が悪い」と嫌われ、蓬(ヨモギ)を用いるようになりました。昔から香りの強いものには邪気を払う力があるとされおり、ひな祭りに蓬餅(草餅)を食べる地方が多いのも理由とされています。

その後、菱餅は2色に変化していきます。蓬餅の緑に菱の実を入れた白い餅を組み合わせたものが、菱形の菱餅になり江戸時代初期には飾られていたそうです。菱の実には、子孫繁栄や長寿の力があるとされ、茹でて食べると栗のような味がするそうです。

2色だった菱餅も明治時代に入ると、山梔子(クチナシの実)で赤く色づけた3色になりました。赤は昔から魔除けの色やおめでたい色、桃の花を表現していると言われています。桃は古代中国やインドでは、不老長寿や子孫繁栄の象徴とされています。

ひな祭りには、飾り色の赤(桃色)・白・緑に意味があり、厄除けや子孫繁栄、長寿祈願を願う風習なのです。