兵庫県姫路キャンパスキャンパスブログ ブログ 2025.07.01 みんなで画像生成! AIに理想のデザインを出力させるには?
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=3939/reserve/?kubun=3&event=002&campus=39
みなさん、こんにちは。姫路キャンパス 住環境デザインコースです。
今回は毎週火曜・水曜に実施している住環境デザインコースの様子についてお伝えします。
本日取り上げるのは水曜の講座! 水曜日の授業は先端技術に触れる講座です。全国の生徒とオンラインでつながって、建築や住環境にまつわるワークに取り組みます。
5/21(水)の授業では「建築と未来都市 ~100年後のまちや家は?~」というテーマで授業を行いました。ところで、みなさんは100年前の人々の暮らしをイメージできますか? スマートフォンはおろか、テレビも普及していなかった時代の住居は、現代とは全く異なる構造だったと言えます。枕元にコンセントがないと不安になってしまう私は、すごくそわそわしてしまいそうです。
それでは、現代で当たり前になっているものが「ない」世界について想像してみましょう。授業では「電気がない都市」「車が使えない都市」「ゴミが出せない都市」「大人がいない都市」「雨が止まない都市」「空気が汚れている都市」の6つの当たり前が「ない」都市から1つ選んでワークを進めました。姫路キャンパスの生徒が選んだのは「雨が止まない都市」。ワークの議題は「○○がないことで、何が起こる? その問題を解決するために、何が必要?」です。雨が止まない都市では一体どんな問題が起こるのでしょうか?
「雨だと外が暗くなるから気分が沈んでしまいそう。室内で楽しく遊べる空間を作ろう!」「人々は地下で活動し始めるかも! 大きな地下道があれば、人と人とのつながりができる? 運動不足にならないように、地下にジムを建てるのもいいかも」「作物が育たなくなって、食糧難になってしまうんじゃないかな。大きなドーム型のビニールハウスや人工の太陽を作ってみよう!」など、自由な発想で大盛り上がり! コーチも一緒に頭を悩ませながら、真剣に考えてみました。
最後に、問題を解決するためのアイデアをAIに入力して画像生成するワークを行いました。プロンプトと呼ばれる出力に必要なテキスト(指示書のようなもの)に苦戦しながら、思い思いの解決策を出力していました。ポイントは、なるべく少ない手数であらゆる情報を伝えてあげることです。形や大きさ、色、使う状況、場面......。プロンプトの入力を極めれば、自分のアイデアをあらゆる角度から見つめるという力がついていきそうです。ぜひみなさんも挑戦してみてください。アナログで全て0から自分で作り出すのも楽しいですが、こうした先端技術に力を借りて自分のアイデアを表現するのもすごく楽しいです。
住環境デザインコースでは、火曜日に製図や模型・家具製作の授業を、水曜日に先端技術に特化した授業を実施しています。ものづくりが好きな人、「もしも......」を考えるのが楽しくて仕方ないという人には、とてもおすすめのコースです。ぜひ私たちと一緒に受講してみましょう!
◆以下の日程で中学生対象の学校説明会・体験会を行います。
7月19日(土)14:00~16:00 学校説明会+体験会(マンガイラストコースまたはプログラミングコース)
7月27日(日)14:00~16:00 学校説明会+体験会(子ども・福祉コースまたはプログラミングコース)
8月3日(日)14:00~16:00 学校説明会+体験会(マンガイラストコースまたはプログラミングコース)
8月20日(水)14:00~16:00 学校説明会+【特別編】みらいの架け橋レッスン®を体験しよう!(けいおん・韓国語・クッキング)
今回は毎週火曜・水曜に実施している住環境デザインコースの様子についてお伝えします。
本日取り上げるのは水曜の講座! 水曜日の授業は先端技術に触れる講座です。全国の生徒とオンラインでつながって、建築や住環境にまつわるワークに取り組みます。

それでは、現代で当たり前になっているものが「ない」世界について想像してみましょう。授業では「電気がない都市」「車が使えない都市」「ゴミが出せない都市」「大人がいない都市」「雨が止まない都市」「空気が汚れている都市」の6つの当たり前が「ない」都市から1つ選んでワークを進めました。姫路キャンパスの生徒が選んだのは「雨が止まない都市」。ワークの議題は「○○がないことで、何が起こる? その問題を解決するために、何が必要?」です。雨が止まない都市では一体どんな問題が起こるのでしょうか?
「雨だと外が暗くなるから気分が沈んでしまいそう。室内で楽しく遊べる空間を作ろう!」「人々は地下で活動し始めるかも! 大きな地下道があれば、人と人とのつながりができる? 運動不足にならないように、地下にジムを建てるのもいいかも」「作物が育たなくなって、食糧難になってしまうんじゃないかな。大きなドーム型のビニールハウスや人工の太陽を作ってみよう!」など、自由な発想で大盛り上がり! コーチも一緒に頭を悩ませながら、真剣に考えてみました。
最後に、問題を解決するためのアイデアをAIに入力して画像生成するワークを行いました。プロンプトと呼ばれる出力に必要なテキスト(指示書のようなもの)に苦戦しながら、思い思いの解決策を出力していました。ポイントは、なるべく少ない手数であらゆる情報を伝えてあげることです。形や大きさ、色、使う状況、場面......。プロンプトの入力を極めれば、自分のアイデアをあらゆる角度から見つめるという力がついていきそうです。ぜひみなさんも挑戦してみてください。アナログで全て0から自分で作り出すのも楽しいですが、こうした先端技術に力を借りて自分のアイデアを表現するのもすごく楽しいです。
住環境デザインコースでは、火曜日に製図や模型・家具製作の授業を、水曜日に先端技術に特化した授業を実施しています。ものづくりが好きな人、「もしも......」を考えるのが楽しくて仕方ないという人には、とてもおすすめのコースです。ぜひ私たちと一緒に受講してみましょう!
◆以下の日程で中学生対象の学校説明会・体験会を行います。
7月19日(土)14:00~16:00 学校説明会+体験会(マンガイラストコースまたはプログラミングコース)
7月27日(日)14:00~16:00 学校説明会+体験会(子ども・福祉コースまたはプログラミングコース)
8月3日(日)14:00~16:00 学校説明会+体験会(マンガイラストコースまたはプログラミングコース)
8月20日(水)14:00~16:00 学校説明会+【特別編】みらいの架け橋レッスン®を体験しよう!(けいおん・韓国語・クッキング)