SDGs

SDGsの達成と
生徒の成長のために
KTCおおぞら高等学院では、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」の達成に向けたさまざまな活動を、日々の授業や実習に取り入れています。企業として地球の未来に貢献するとともに、生徒一人ひとりがグローバルな視点を持って、世界の一員として活躍できることを目指しています。
SDGsを知っていますか?

産業革命以降、人間の活動は急速に発展しました。しかし、この世界成長はいずれ限界を迎えることがわかっており、未来の地球のため「持続可能な開発」が提唱されました。
そんな中、2015年の国連サミットで、国際社会共通の17の目標が打ち立てられました。それが「SDGs」です。2030年までにこれらの目標を達成するためには、国やNGOといった大きな組織だけではなく、企業や私たち一人ひとりの働きかけが必要不可欠です。
KTCおおぞら高等学院では、授業や実習を中心に、SDGsに結び付くさまざま活動に取り組んでいます。
KTCおおぞらのSDGsの取り組み

SDGsには、分野ごとに17の目標が設定されています。
KTCおおぞらでは、教育分野で社会に貢献することを軸としながら、多様な学科や授業展開により、SDGsと幅広い分野で関わりを持っています。
特に「みらいの架け橋レッスン®」や「社会の架け橋プログラム®」では、社会で活躍するあらゆる分野のプロフェッショナルを招き、生徒が社会や世界に触れる機会を積極的に生み出しています。
すべての子どもに学びの機会を
書きそんじハガキが寄付金に

書きそんじハガキが寄付金に
世界には、学校に行けない子どもが約6400万人、文字の読み書きができない大人(15歳以上の成人)が約7億5000万人います。
書き間違えてしまったハガキや、未使用のままの商品券や図書券。回収すれば、それらは寄付金として生まれ変わり、子どもたちが無償で学べる機会を応援する「世界寺子屋運動」の活動に役立てられます。
自分たちにできること

- 回収や告知の方法はキャンパスによってさまざま。生徒たち自らが話し合って、自分たちにできることを考えます。
- 回収の方法はキャンパスによってさまざま。生徒たち自らが話し合い、自分たちにできることを考えます。
自分たちにできること
日本ユネスコ協会連盟の「書きそんじはがきキャンペーン」を支援し、KTCおおぞらでは書きそんじハガキをはじめ、未使用の切手、未使用の商品券やプリペイドカードを回収しています。
大切なことは、世界の問題を「ジブンゴト」ととらえ、できることを考え実践するプロセス。発展途上国に学びの場をつくるこの活動が、「このハガキがどんな人たちの役に立つのかな?」「回収量をもっと増やすには、どんな工夫ができるだろう?」と、おおぞらの生徒たちにとっての貴重な学びの場となっています。
全国のキャンパスでSDGsに取り組んでいます!
KTCおおぞら高等学院は全国にキャンパスを構えています。そしてSDGsの取り組みを、キャンパスごとに生徒やコーチが独自に考え、積極的に実践しています。学校という枠組みにとらわれず、未来の地球のために何か行動を起こせないか。そうした熱意がキャンパスごとに、さまざまな形で表れています。
ここではキャンパスが実際に行ったSDGsの活動例を、ピックアップしてお伝えします。