福岡県久留米キャンパスキャンパスブログ

https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=5555/reserve/?kubun=3&event=002&campus=55
プログラミングコース生の写真です。
こんにちは。久留米キャンパスです。
少しずつ肌寒くもなってきましたが、久留米キャンパスでは、みらいカップに向けて、準備に熱が入ってきています!
前回の記事では、みらいカップの紹介とみらいカップのマンガイラスト部門に参加する生徒へのインタビューを取り上げました。(読んでない方はぜひ「おおぞら 杯みらいカップ」に向けてチーム一丸となってがんばるぞ! をお読みください。)
本日は、みらいカップに向けた制作過程を取材してきました。

プログラミング部門
▶テーマ
「シン・ジブン」

日頃磨いてきたプログラミングの知識や技術、学びの中で得た気付きや思いを全てぶつけるべく、取り組んでいきます。
▶こんな雰囲気!
本日は、障害物をよけたり、つかんだりする動作をロボットにさせるべく、プログラムを組んでいました。問題を解決するためにコーチに相談し、生徒同士で相談し合う様子もあります。トライ&エラーを繰り返して「なんでだ?」とつぶやきながら、それぞれが集中して取り組む様子が印象的でした。

マンガイラスト部門
▶テーマ
「ご当地トレカ選手権!」

県・市のシンボルを一つ取り入れたキャンパスのオリジナルキャラを作って、トレーディングカード風にしたものをプレゼンします!
▶こんな雰囲気!
本日オンライン上で、みらいカップ マンガイラスト部門に参加する九州のおおぞら生の決起会というものが行われました。「楽しむぞ!」「優勝するぞ!」といった決意表明をした後に、みんなで「エイエイオー!」と拳を高らかに上げました! 久留米キャンパス以外のおおぞら生の姿を見て、つながりを感じる時間です。

子ども・福祉部門
▶テーマ
「食べ物・生き物」
チームを組み、仲間とともに協力して紙芝居の制作・読み聞かせを行い、題材を考える想像力、そしてそれを伝える表現の能力を競い合います。授業で学んだことを活かしてオリジナルの作品をつくり上げます。
▶こんな雰囲気!
大まかなストーリーは完成して、紙芝居の裏に書く台本を作成していました。3年生コンビがリードしつつ、後輩も意見を出し合いながら、集中して進めていました。「こうしたほうがいいかも」「それがいい!」と笑顔で伝え合う場面があり、少し遠めに温かい気持ちで見守っていました。

本日の取材を通して、仲間と協力しながら、難しいことも一緒に乗り越えようとする様子が見られて、とても感激しているところです。おおぞら高校の専門コースでは、このようにおおぞら高校ならではの、成長を実感し、学んだことを表現する場を通して、自分の好きをさらに深め、なりたい大人へ向かう自信にもつながります。
専門コースで、仲間と一緒に好きを深める学びと経験を積んでいきませんか?
体験・見学も行っていますので、ぜひお問い合わせください。

★★★★★★★
資料請求・学校見学・個別相談に関するお問い合わせ
おおぞら高校 久留米キャンパス
電話:0942-38-2784
メール:kurume-office@ktc-school.com
公式instagram:https://www.instagram.com/ktcschool/
★★★★★★★

■久留米キャンパスの生徒は下記の地域から通っています。
久留米市・大刀洗町・筑紫野市・朝倉市・筑前町・筑後市・東峰村・小郡市・うきは市・大木町・大川市・広川町・八女市・みやま市・柳川市・大牟田市・熊本県荒尾市・佐賀県鳥栖市・佐賀県神埼市・大分県玖珠町