福岡県九大学研都市キャンパスキャンパスブログ ブログ 2025.05.09 【キャンパスライフ】地域との交流はとても大切! キャンパスで人と人とのかかわり方を学ぶことができました。
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=5151/reserve/?kubun=3&event=002&campus=51
こんにちは、おおぞら高校 九大学研都市キャンパスです。
突然ですが、みなさんは「高校に通う目的」を考えたことはありますか? このブログ記事を中学生や高校生のみなさんだけでなく、保護者の方や学校の先生方もご覧になられているかもしれません。「高卒資格を取るため」「友だちをつくるため」、きっと人それぞれだと思います。しかしいま、社会が目まぐるしく変わっていく中でキャンパスでは単に通う目的にとどまらずに、生徒が何かを好きなことで生きていくための環境を整えていきたいと考えています。そこでおおぞら高校では【なりたい大人になるための学校®。】として全国各地にあるキャンパスにおいて、様々な活動をしています。今回は、九大学研都市キャンパスで先日実施した「地域のフリースクールに通う生徒との交流(ボランティア活動)」の様子をお伝えします。
私たち九大学研都市キャンパスは「地域連携」をテーマに、毎月のようにさまざまな活動を取り入れています。その一つとして、糸島市にあるフリースクールとこれまで長い間、お互いの交流を目的としたボランティア活動を行っています。地元の小中学生と一緒にスポーツをしたり、クッキングやハイキングに挑戦したりするなど、普段キャンパスでかかわることのない子どもとの交流をメインとした活動です。キャンパスのある福岡市のとなり、糸島市で今回は活動したのですが、地元の子どもと一緒にテニスをしたり、ランチ会をするなどして過ごしました。普段はキャンパスで大人しい生徒も、ボランティアに参加するとまるで人が変わったっかのようにいろんな表情を見せてくれました。
参加してくれた生徒に話を聞くと「毎回ボランティアに参加をしているけれど、自分が小学校や中学校の時に経験できなかったことをしたいと思って参加しています。最初はできるかな、と不安に思っていたのですが、これまで継続して参加できているので自信がつきました。この活動は卒業まで続けていきたいです」と言ってくれたりする生徒もいれば、「このボランティアを通して、自分は誰かの役に立ちたいと思うようになりました。今まではボランティアにそこまで関心を持ったりしてはいなかったんですけど、マイコーチ®に進められて参加してみると、思いのほか意外と楽しく、そこから誰かの役に立つことがこんなにも嬉しいことなんだと思えるようになりました」と言ってくれる生徒もいました。
なんだか嬉しいです。周りの大人が「あなた成長しているよ!」と声をかけるのではなく、自分自身が「わたし成長している!」と実感してくれていることが、なによりも嬉しいことです。こうした活動に参加してくれた生徒の話を聞くと、自分たちが生活する地域と「繋がる」ことは、何か特別なことが必要ではないのだと改めて感じることができました。大切なのはまずはチャレンジしてみようという少しの勇気と自分が参加するための少しの時間さえあれば誰でも始められるのかもしれません。今回参加してくれた生徒のように、普段の学校生活から一歩外に出ることによって「新しい自分との出会い」や「自分の将来を考えるきっかけ」にもなると思いました。これからも【おおぞら高校】では、学校外での活動を実施していきます。その中で、生徒一人ひとりのなりたい大人に近づけられていたらと思います。今回は地域とのつながりに焦点を当ててキャンパスライフをお伝えしました。次回のキャンパスライフはどんな様子を見ることができるでしょうか? 楽しみにしていてください。
キャンパスの見学をご希望の方は【ホームページの予約フォーム】よりお申し込みください。(特に土曜日は予約が殺到しますのでお早めに!)
新中学3年生向けの「おおぞら中3サポート制度」の登録受付中!
ホームページ または 092-807-2236 へまずはお電話ください!
メールでのお問い合わせ:kyusyu-info@ktc-school.com
SNSはこちらから↓
