神奈川県横浜キャンパスキャンパスブログ ブログ 2025.08.28 先輩が語るesportsサークルと過ごした3年間とその魅力
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=2222/reserve/?kubun=3&event=002&campus=22
横浜キャンパスでesportsサークルを担当しております松田です。みなさんは「esports」という言葉はご存じですか?
ゲームをスポーツのように取り組むという活動のスタイルで、近年は様々な場所で聞くこともあるのではないでしょうか?
横浜キャンパスには「生徒のみんなが主体となり、ゲームを通じてコミュニケーションや自己実現に繋いでいく」esportsサークルという活動があります。サークルメンバーは、週の決まった日にキャンパスの中のゲーミングPCの設置された「ゲーミングブース」に集まり、大会に向けた練習をしたり、共通のゲームをプレイしたりと思い思いに過ごしています。
今回は、今年で3年目になる横浜のesportsサークルの立ち上げ当初から在籍し、今年度の卒業も控えた生粋のサークルメンバーの生徒にインタビューしていきます。
--esportsサークルの魅力を教えてください--
サークルの一番の魅力は何といってもその「主体性」にあると思います。
例えば自分がやっているタイトルをサークル内でプレゼンして人を集めることができたら、そのタイトルで大会にエントリーすることだって可能です。
またイベント等も出展内容は生徒で協議して自由に決めることもできます。例えば去年のキャンパスを跨いだ関東合同の学院祭「おおぞらFES」では有名タイトルの格闘ゲームの対戦ブースを設けたり、FPS形式のシューティングゲームで射的をするという内容のブースを出展しましたがこれらのアイデアはサークルのメンバーがアイデアを出し合って決めたものです。
--印象に残っているエピソードを聞きたいです--
サークルで活動してきて特に思い出に残っているエピソードは、サークル活動開始初年度初めて大会に出場した時です。
その大会は割とカジュアルな大会だったのですが、なんと1チームにセミプロ3人が集まっているチームがありそのチームには大いに苦しめられました。大会運営側もこの大会以降、大会募集要項に「カジュアルな大会です」と強調されて書かれていたのが印象的でした。
--eSportsサークルはどんな人におすすめですか?--
サークルは共通の趣味がある人が集まっているので共通の話題で話せることが多く、友だちもとても作りやすいです。
またゲーム用チャットアプリの専用グループもあり、オンラインで話す方が気楽な人にもサークルはおすすめです。
--ありがとうございました!--
横浜キャンパスでは、esportsサークルに限らず様々な活動があり、それぞれ多様な生徒が所属しています。それがみなさんの居場所となり、学校生活を彩り豊かな経験になり、そしてそれが「なりたい大人」への道筋になることを願っております。
こうした活動にご興味がございましたら、是非キャンパスにいらした際にお声がけください。お待ちしております。