東京都東京秋葉原キャンパスキャンパスブログ ブログ 2025.08.28 【コーチ紹介】社会学研究中!志村コーチが考える"友だち"と"勉強"
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=1818/reserve/?kubun=3&event=002&campus=18
みなさんこんにちは!東京秋葉原キャンパスの志村です。
普段はおおぞらで授業をしていますが、実は大学院で「社会学」の研究もしています。
今回はその研究と、日々の生徒との関わりから見えてきた「友だち」と「勉強」のお話をお届けします。
私が研究しているテーマは「若者の友人関係」。
きっかけは、生徒から「友だちをつくりたいのに、なかなかできない」
という相談を受けたことでした。
「友だちができないのはコミュニケーション能力が足りないから」という"自己責任"の考え方には、ずっと違和感がありました。調べてみると、友人関係にも"社会の仕組み"が大きく影響していることが見えてきたんです。
昔よりも友人関係に緊張やストレスが伴うようになった背景には、いくつかの社会的変化があります。たとえば、経済成長が停滞し、「社会全体で共有する明確な目標」や「これを達成すればよい」という価値観が薄れてきました。すると、自分の中の価値基準が正しいのか自信が無くなり、周りの人の評価や反応を気にして行動するようになるのです。
その結果、承認欲求が高まり、
「友だちからどう思われているか」
「仲間内で浮いていないか」
といったことが、以前よりも重要になってしまうわけです。
【新しく入学するみなさんへ】
おおぞらでの新しい高校生活、「友だちできるかな...」と不安な人も多いはず。
私も友だちづくりのグループワークを行いますが、その中で必ずお伝えしていることがあります。
それは、「友だちは大切だけど、維持は意外と大変」ということ。
だからこそ、別のところで自分に自信を持っていると、
・友だちもできやすくなる
・できた友だちに執着しすぎずにいられる
という良い循環が生まれます。
【自信をつける第一歩は、勉強かもしれません】
「勉強は苦手...」と感じる人も大丈夫。
少しずつ努力を積み重ねれば、自然と学習習慣は身につきます。
そうすれば将来の可能性は大きく広がります。
進学コースで、あなたの新しいスタートを応援します!