東京都立川キャンパスキャンパスブログ ブログ 2025.08.28 立川キャンパスにはバックパッカーがいる?
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=2020/reserve/?kubun=3&event=002&campus=20
こんにちは、立川キャンパスです。皆さん、海外には興味はありますか?
留学で海外に行きたい人もいれば、旅行でのんびり行きたい人もいると思います。
今回はバックパッカーとして頻繁に海外へ行っている、立川キャンパスの上田コーチにインタビューしていきます。
Q. そもそもバックパッカーとは何ですか?始めたきっかけも教えてください。
バックパッカーとはバックパック(リュックサック)一つを背負って海外を旅する人を指します。学生時代は20ヵ国の国に行きました。始めたきっかけはただ刺激がほしかったからです。私は特に東南アジア地域(ベトナム、マレーシア、シンガポールなど)を旅していました。
Q. バックパッカーで得られた経験は何ですか?
コミュニケーションの奥深さを学べたことです。バックパッカーをしていて出会う人の中には、英語を使わない方も多くいます。一見すると会話をするのが難しそうですが、「伝えよう!」と本気で思いながら話をすると、不思議なことに日本語でも通じるんです。ローカル食堂でご飯を注文した際、「お箸をください」と日本語で意味が伝わった時は感動しましたね。
Q. 印象に残っているエピソードはありますか?
インドネシアの世界遺産、プランバナン寺院群を歩いていた際、修学旅行中だったインドネシアの高校生と偶然出会いました。相手は英語がわからず、私も現地語はわかりませんでしたが、ジェスチャーを用いながらとても仲良くなれました。帰国後の今もたまに連絡をとったり、関係が続いています。たとえ言葉がわからなくても仲良くなれる、ということを学べました。
上田コーチ、ありがとうございました!
バックパッカーの魅力は、何といっても人との出会いです。一期一会の出会いで、最初は言葉が通じないからこそ、一つひとつが忘れられない思い出になるのだと思います。
留学や旅行など、何らかの形で皆さんが海外に行かれることを願っています。
おおぞら高校では、「海外に行きたい」「英語を話せるようになりたい」と考えている生徒を応援する留学プログラムがあります。今年も立川キャンパスでは、カナダのバンクーバー、フィリピンのセブ島への留学が盛り上がっています。
興味がある方は「おおぞら高校 留学」から留学情報をご覧ください。
留学で海外に行きたい人もいれば、旅行でのんびり行きたい人もいると思います。
今回はバックパッカーとして頻繁に海外へ行っている、立川キャンパスの上田コーチにインタビューしていきます。
Q. そもそもバックパッカーとは何ですか?始めたきっかけも教えてください。
バックパッカーとはバックパック(リュックサック)一つを背負って海外を旅する人を指します。学生時代は20ヵ国の国に行きました。始めたきっかけはただ刺激がほしかったからです。私は特に東南アジア地域(ベトナム、マレーシア、シンガポールなど)を旅していました。
Q. バックパッカーで得られた経験は何ですか?
コミュニケーションの奥深さを学べたことです。バックパッカーをしていて出会う人の中には、英語を使わない方も多くいます。一見すると会話をするのが難しそうですが、「伝えよう!」と本気で思いながら話をすると、不思議なことに日本語でも通じるんです。ローカル食堂でご飯を注文した際、「お箸をください」と日本語で意味が伝わった時は感動しましたね。
Q. 印象に残っているエピソードはありますか?
インドネシアの世界遺産、プランバナン寺院群を歩いていた際、修学旅行中だったインドネシアの高校生と偶然出会いました。相手は英語がわからず、私も現地語はわかりませんでしたが、ジェスチャーを用いながらとても仲良くなれました。帰国後の今もたまに連絡をとったり、関係が続いています。たとえ言葉がわからなくても仲良くなれる、ということを学べました。

バックパッカーの魅力は、何といっても人との出会いです。一期一会の出会いで、最初は言葉が通じないからこそ、一つひとつが忘れられない思い出になるのだと思います。
留学や旅行など、何らかの形で皆さんが海外に行かれることを願っています。
おおぞら高校では、「海外に行きたい」「英語を話せるようになりたい」と考えている生徒を応援する留学プログラムがあります。今年も立川キャンパスでは、カナダのバンクーバー、フィリピンのセブ島への留学が盛り上がっています。
興味がある方は「おおぞら高校 留学」から留学情報をご覧ください。