大阪府梅田キャンパスキャンパスブログ

https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=3636

2020年から、続々と学校教育が変わります!① ~学習指導要領編~」の記事はご覧いただけましたか? まだご覧になっていない方は、ぜひそちらからお読みください。

さて、第2弾の今回はアクティブラーニングについてです。

皆さんは、アクティブラーニングという言葉を知っていますか?
アクティブラーニングとは、「学修者主体の学習方法の一つで、学修者が主体的かつ能動的(アクティブ)に学修(ラーニング)に参加をする学習法(wikipediaより)」のことです。
前述の記事でご紹介した新学習指導要領にもアクティブラーニングという言葉が取り入れられたり、昨年12月まで放送されたジャニーズ主演のドラマでも紹介されたりと、最近大注目の学習方法です。

それでは、アクティブラーニングとはどういったものでしょうか?
イメージしやすいのは「グループワーク」だと思います。
あるお題が出され、グループメンバー全員で意見を出し合い、話し合う。
ここで大事なのが、参加者全員が自ら考えること。更に他人の意見を受け、それについても自ら考えること。そして、結論が出たあとに全員で今回の話し合いを振り返る時間を取ることです。
この一連の流れがアクティブラーニングです。

アクティブラーニングは「グループワーク」に限ったものではありません。
その日学んだ内容を自分の言葉でまとめたり、保護者や友達に伝えるだけでも主体的かつ能動的な学習になります。このように、決して敷居が高い勉強ではありません。
アクティブラーニングの凄いところは、ただ授業を聞く学習方法より何倍も学習効率が良いことです。

今後、大阪梅田キャンパスの授業でもアクティブラーニングを取り入れていきます。皆さん、授業をお楽しみに!!

いかがでしたか?
簡単ではありますが、2020年より変わっていく学校教育について2回に渡りお伝えしてきました。
目まぐるしく変わっていく世間と同じく、学校教育も常に変わっているのです。
その変化に取り残されることの無いように、新しい情報を取り入れるようにしましょう。
下記連絡先までお気軽にお問合せください。

KTC中央高等学院 大阪梅田キャンパス
《フリーコール》0120-75-1105
《メール》kinki-info@ktc-school.com