大阪府梅田キャンパスキャンパスブログ
2018.02.09
ブログ
2月は「如月」といいます。
https://www.ktc-school.com/reserve/?kubun=2&event=001&campus=3636
今年は大型寒波の到来で、雪のために電車や車が立ち往生するニュースが連日報道されています。気づくと「寒い」という言葉を一日何回も発してしまいます。
本格的な寒さを迎えた2月。別の言い方で「如月」といいます。
12ヵ月にそれぞれ「異名」というものがあり、1月を「睦月」、2月を「如月」、3月を「弥生」などと表します。
「如月」の由来は中国最古の辞書『爾雅(じが)』の中に「二月を如となす」だそうです。「如」には、「従う」というような意味があり、「何か1つが動き出すと、それに従い他のものも次々と動き出す」、つまり、春の訪れが近いことを表しています。
「如月」には「寒さで着物を更に重ねて着る」ことから、「着更着(きさらぎ)」というものや、気候が暖かくなることから「気更来(きさらぎ)」「息更来(きさらぎ)」、 草木が生え始める「生更木(きさらぎ)」などの意味もあり、ゆっくりと春を迎える準備が始まっているのかもしれません。
体調を崩される方が多い時季です。お大事になさって下さい。