不登校とは

大切なことは、寄り添い
ともに現状と向き合うこと

不登校の現状と向き合い方

「不登校」という社会問題は、年々深刻さを増しています。「徐々に、あるいは突然、学校に行けなくなる」という状態は、いまやどの子どもにも起こりうることで、決して特殊なことではありません。子どもが不登校になったとき、大人はどのように接すると良いのでしょうか? この記事では、不登校の現状や、向き合い方ついて見ていきましょう。

不登校は年々増加傾向
小学生は学年に1人、中学生はクラスに1人

『令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について』(文部科学省)を基に作成。

そもそも「不登校」とはどのような状態のことなのでしょうか? 文部科学省では「不登校」を次のように定義しています。

「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、 病気や経済的な理由による者を除いたもの」(※)

では、このような不登校の子どもは全国にどのくらいいるのでしょうか? 文部科学省では平成3年度以降、全国の小中学校、高校、特別支援学校を対象に、いじめや不登校などの状況を毎年調査していますが、それによると、小中学校では不登校の生徒が年々増加傾向にあることがわかります。令和元年度の調査では、全国で不登校を理由とした長期(30日以上)欠席者数は、小学校で5万3350人、中学校で12万7922人、割合では小学生の120人に1人、中学生の25人に1人が不登校という結果になりました(右図上図)。小学生は学年に1人、中学生はクラスに1人不登校の子がいても不思議ではないという現状なのです。
なお、高校生では国公私立あわせて全国に5万100人の不登校生徒がいて、うち年間で約22%の1万1210人が中途退学、7%の3491人が原級留置(いわゆる留年)しているという結果になりました。

※引用:文部科学省HP(https://www.mext.go.jp/)

不登校になる要因はさまざま
明確な理由が本人にもわからないことも

不登校の多くは、登校をしぶる、たまに学校を休む、という状態からはじまります。ふとしたきかっけで学校に行きづらくなったり、さまざまな理由の積み重ねで学校が嫌いになったり...子どもが不登校になる要因はさまざまです。
友人関係のトラブル、学習面の不安、先生との関係、部活動内の問題など、学校生活に起因することもあれば、親子関係など家庭生活に起因することもあります。また、本人の心身の問題、さらに、本人にすら明確な理由をはっきり説明できないこともあります。現に、不登校の最多要因は、小中学生ともに「無気力・不安」ということが先述の調査でわかっています。

保護者も一緒に不登校と向き合う
外部機関との連携も大切

それでは、子どもが不登校あるいは不登校傾向になったら、保護者はどのように対応すれば良いのでしょうか? まずは、「子どもの気持ちに寄り添う」「学習の機会を作る」「家庭だけで抱え込まず外部機関に相談する」、この3つを意識することが、本人はもちろん、不登校と向きあう家族の不安を少しでも解消することに繋がるはずです。

1子どもの気持ちに寄り添う

学校に行けない子どもの中には、「自分でもはっきりとした理由が分からない」「なんとなく足が向かない」という子もいます。保護者としては、なんとしてでも学校に行かせたいという気持ちになるかもしれませんが、グッとこらえてください。不安な気持ちはお子さんも一緒です。学校を休むことを責めるのではなく、「しばらく休むのも選択肢のひとつ」と考え、優しく寄り添ってあげましょう。「親はいつでも子どもの味方」というメッセージを伝えることが大切です。

2学習の機会を作る

不登校の子どもは、同級生と比べて学習の機会が減りがちです。本人や家族の不安に拍車をかけることにならないよう、家庭でも学習の機会を作りましょう。読書・タブレットの動画学習など、自分のペースでできることから進めていきます。学力をつけることももちろん大切ですが、まずは本人が夢中になれること・興味を持てることを探すことが重要です。

3家庭だけで抱え込まず外部機関に相談する

不登校の問題を家庭だけで抱え込んでしまうと、保護者も疲弊してしまうものです。なるべく、在籍している学校の先生(担任・学年主任・部活顧問・教頭・校長など)や、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携して向き合うことが大切です。
学校以外の専門機関と連携を取ることが、解決の糸口になるかもしれません。地域によって窓口名にも違いがありますので、お住まいの地域で不登校に関する相談を受け付けている窓口を探してみてください。専門機関で相談することによって、次の支援につなげることができます。

大切なのは気持ちに寄り添うこと
子どもに安心できる居場所を

仲間たち

不登校や不登校傾向といっても、自宅では元気に過ごせる子どもがたくさんいます。だからと言って、「学校に行かないの?」「仮病じゃないの?」「いつまで休むつもり?」...と責めるような言葉をかけられては、子どもにとっては自宅さえも安心できない場所になってしまいます。

大人の目には元気に見えても、不登校の子どもたちは、毎日漠然とした不安と戦っているのかもしれません。不登校の子どもと向き合う上では、学校に行かないことを責めたり、登校を無理強いしたりするのではなく、子どもが自分らしさを存分に発揮できるようサポートしてあげることが大切です。まずは、自宅を安心できる居場所にしてあげること、そして、次のステップでは、自宅以外に社会と接点が持てる場所を見つけてあげることが、大人たちの努めです。同じ年代の友だち・仲間がいるということは、子どもにとってプラスに働くはずです。

在籍している学校とは別に、教育支援センター(適応指導教室)やフリースクールなどで学習を頑張っているお子さんもたくさんいます。お近くにそのような施設があるか、ぜひ調べてみてください。子どもたちの安心な居場所づくりは、大人たちが社会的に取り組むべき課題なのです。

情報あつめの第一歩!

高校生活 高校生活

一口に「高校」といっても種類はさまざま。まずは、いろいろな高校のカタチを知ることから始めてみましょう!
特に通信制高校は、これまでの常識にはあてはまらない新しい教育スタイルを次々と打ち出し、大きな注目を集めています。だからこそ、それがどんなものかを知ることはとても大きな一歩になります!
ホームページで調べるほかにも、学校説明会やオープンキャンパスに参加して学校の雰囲気を肌で感じることも、情報集めにはとても有効です。「どんな高校生活を送れるんだろう?」ということはもちろん、「その先どんな大人になれるんだろう?」という視点で見聞きしてみることが、情報集めのポイントですよ!

おおぞら高等学院は、なりたい大人になるための一人ひとりの頑張りを全力で応援しています。学校説明会や個別相談は全国各地で開催中です。もちろんオンラインでの開催も行っておりますので、お気軽にどうぞ!

見学・相談をする