ちょっと見せて KTCみらいノート®
KTCみらいノート®
みんなの使い方を見てみよう!
こんにちは、仙台キャンパスです。
今回は1年次生Sさんのみらいノート®を紹介します。Sさんは製パンのみらいの架け橋レッスン®に参加したことがきっかけになり、自分でもパンづくりに挑戦するようになりました。そしてそれを日々みらいノートにまとめています。パンづくりの工程や感じたこと、工夫したことなどを記録しています。失敗も成功もすべて書き残すことで、自分の成長が目に見えるようになり、次への意欲にもつながります。
好きなことを深めながら、それをみらいに繋げていく。そんな「みらいへの軌跡」を残せるのが、みらいノートの魅力です。
こんにちは。溝の口キャンパスです。
今回は、1年生のFさんにKTCみらいノート®の使い方についてインタビューしました。
Q1. 好きなこと連想マップを描いてみた感想を教えてください。
好きなことに関連して、いろいろなアイデアがどんどん出てきました。何かをデザインする時などにも、とても便利だなと感じました。
Q2. 実際にみらいノート®を描いてみて、どのように感じましたか?
自由帳のような存在だと思いました。イラストを描いたり、シールを貼ってデコレーションしたり、授業で聞いた意見や話をまとめたりする時にも活用しています。
Q3. 今後はどのように活用していきたいですか?
心に強く残った思い出をイラストや文章で表現する時に活用していきたいです。
みらいノートを更新する度にコーチに紹介してくれるFさん。
これからも、自分の好きを広げ、みらいノートに表現して見せてくれるのが楽しみです!
今回は2年生KさんのKTCみらいノート®を紹介します。
Kさんは日頃からみらいノート®をよく書いており、もう少しで使い終わると言っていました。
そんなKさんにお気に入りのページを聞いたところ、ヴェルスパ大分さんのボランティア活動に参加したことをまとめたページがお気に入りです、と教えてくれました。
「ボランティアのことを細かくまとめただけでなく、写真を貼ってかわいくできました♪」と嬉しそうに見せてくれ、私たちも嬉しかったです!
Kさんは「自分の知らないことを知ったり、経験できることが楽しい!」と、色々なことに挑戦し、日々学んだことをこのみらいノートにまとめているようです。
たくさんの学びや経験がみらいノートに込められ、自分だけの大切なみらいノートになることを願っています。
写真のページは、生徒がおすすめの小説や映画についてまとめたものです。
自分の好きなテーマについて綴っていると、目を引くようなページが出来上がります。
KTCみらいノート®の強みは、それ自体がコミュニケーションツールになるということ。みらいノート®を通して、自然と会話が広がっていきます。
また滋賀キャンパスでは、4月にみらいノートを活用した みらいの架け橋レッスン®︎ 推し布教みらかけを実施し、生徒それぞれが「推し」についてノートにまとめ、交流する機会をつくりました。それ以来、新入生も みらいノートを「自分の好きなことを表現できるノート」として 空き時間を使って描きはじめています!
こんにちは。岡山キャンパスです。
今回は1年生のみらいノート®を紹介します★なんとこの生徒は、1年生にもかかわらず7月には1冊目を使い切り、現在2冊目を書き進めている生徒です!
自分の好きなアイドルの写真を貼ったり、コーチの情報をまとめるなどして、自分の好きなものにあふれるみらいノートを作成してくれています♪
今回の1ページは、岡山キャンパスから毎月一つずつ提示されるテーマ「みらいノートミッション」のページです。今回は「何時間でも時間を忘れて熱中できること」というテーマでした。
生徒の好きなことをマイコーチ®と共有し、自己理解やコーチとの関係構築につなげてくれています♪
今回は3年次生のNさんのKTCみらいノート®を紹介します。
みらいノート®を活用して日々の記録をしているNさん。
Nさんが使っているみらいノートの中でおすすめのページを聞いたところ、「6月に行った素敵なお店」のページを紹介してくれました。
左のページにまとめられているのは名古屋キャンパスの近くにある喫茶店だそうです。写真やお店の名刺を貼ったりイラストや色ペンで装飾したりと、ページのレイアウトやデザインにもこだわっています。
みらいノートにはNさんがこれまで行ったお店や美術館の記録、進路決定に向けて考えていることや自己分析など様々なことが描かれています。日々みらいノートを使うことで自分の考えを整理し、好きなものをまとめることで、新たな自分や「好き」に気付いているそうです。
「自分」と向き合えるみらいノートを使ってこれからも多くの記録を重ねていき、その先で「自分自身」や「好き」を深めていってほしいです。